【小学校】全員一律「鍵盤ハーモニカ」じゃなくていいのに
わたしが住む街の公立小学校では、小学校低学年に音楽の授業で鍵盤ハーモニカを練習する。 小学校入学にあたり「鍵盤ハーモニカを用意してください」と小学校から言われる。 鍵盤ハーモニカというものは、楽器を習ってい […]
コロナ禍が乳幼児の発達に与えた影響に関する論文
コロナ禍が、小学校入学前のこどもたちの発達にどのような影響があったのかを調べた研究結果が報告されている。 コロナ禍で5歳児に約4か月の発達の遅れ―3歳、5歳ともに発達の個人差拡大― この研究結果を簡単にまとめてみた。 & […]
乳児を保育園に預けるときは慎重に
またもや保育園での悲しい事故が報道された。 認可外保育施設で生後4か月の男児死亡、世田谷区が調査へ…「うつぶせ寝」などへの配慮不十分か 生後4か月の赤ちゃんを亡くされた両親の悲しみはいかばかりだろうか。 自身の病気などで […]
「こども誰でも通園制度」に思うこと
ほんの5年前は「待機児童」で大騒ぎだったのに、今は「保育所の定員割れ」が問題になっている。 待機児童の話はどこかに消え去ってしまった。 5年経って保育園にまつわる状況は大きく変わった。 今度は、認可保育所の空きを活用する […]
公立幼稚園の廃園に思うこと
幼保無償化以降、公立幼稚園の廃園が加速しているそうだ。 次男が卒園した園はしばらくは存続するだろうが、将来は存続するか怪しい。 公立幼稚園の廃園に関してはもどかしい思いでいっぱいだ。 幼保無償化以降、幼稚園 […]
文字の読み書きを教えない園に通っても大丈夫なのか
次男は、文字の読み書きを教えない幼稚園に通っていた。 ただ、文字の読み書きを練習する時間はないけれど、園での生活の中で文字に親しむ環境はきちんと整えられていた。 公立の保育園・幼稚園は、授業として字の読み書きを教えないと […]
男性保育士が苦手な理由
私は男性保育士が苦手だ。 次男が通った園は男性保育士はいない「女の園」だった。 おかげさまで安心して次男を園に預けることができた。 次男とは対照的に、長男は男性保育士が多い園に通っていた。 長男をその保育園に通わせてみて […]
「無園児」というトリック
私が住む街でも数年前から、保育園の空きの増加が問題になっている。 待機児童が多すぎて保育園に入れなった5年前が嘘のようだ。 保育園の空きに伴い「無園児」の問題がクローズアップされている。 「無園児」国が初の本格対策へ 家 […]
「親子通園」という慣らし保育があってもいい
新学期が始まって10日が経過した。 昨日も近所の保育園の1歳児クラス(だと思う)のこどもたちが園のカートに載せられて散歩するのを目撃した。 半数以上のこどもたちが大声で泣き叫んでいた。 1歳児クラスは人見知りがすでに始ま […]