保護者支援(幼稚園と保育園の違い)
長男を保育園、次男を幼稚園にそれぞれ通わせた。 次男がもうすぐ幼稚園を卒園する今になってみて、保護者との関わり方は幼稚園と保育園でかなり違うと思った。 もちろん今は早朝深夜預かり保育有・給食有の「まるで保育園みたいな幼稚 […]
父親の役割:幼稚園にこどもを通わせていて思ったこと
我が家の長男は保育園に通っていた。 今は、父親が保育園に子どもを送迎するのは当たり前の時代になりつつある。 一方で、父親による送迎はだいぶ増えたものの、幼稚園への送迎を行うのはいまだに母親が中心だ。 保育園 […]
荒っぽい園で育った長男・温室育ちの次男
次男が通う園の先生方はみんな女性だ。 先生方はみんな、本当に優しい方々ばかりだ。 次男が通う園では、 どの先生も園児に向かって怒鳴ることはない。 対照的に、長男が通っていた園は体育会系の園だった。 長男が通っていた園は、 […]
川口マーン惠美氏による書評『ママがいい! 母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ』
作家の川口マーン惠美氏が、松居和氏の著書『ママがいい! 母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ』に関して思ったことを述べている。 松居和氏の著書については以前、当ブログで取り上げたことがある。 (読書感想)ママがいい!母 […]
書籍「ママがいい!」を読んで思ったこと
前回、松居和氏の著書「ママがいい!」の読書感想を書いた。 (読書感想)ママがいい!母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ(著者:松居和) 松居和氏の著書「ママがいい!」を読んで思ったのは、 「親が子どもへの […]
(読書感想)ママがいい!母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ(著者:松居和)
読書感想「ママがいい!母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ」 著者:松居和 出版年:2022年 出版社:グットブックス 「ママがいい!」は作家・音楽家の松居和氏による著書である。 著者の松居和氏はブログ「シャクティ日記 […]
保育園:新学期の1歳児クラスが阿鼻叫喚だった
今年もゴールデンウイークが過ぎて、もうすぐ梅雨の時期を迎える。 始業式・入園式から1か月が過ぎて、 次男が通う幼稚園では、朝の登園時に泣く子どもも見かけなくなった。 子どもたちはようやく幼稚園での生活に慣れてきたのだろう […]
幼稚園にして良かったこと
今日はこどもの日なので、子どもに関する話題を書くことにする。 次男はこの春、年長組になった。 次男は幼稚園3年目。幼稚園生活にはすっかり慣れた。 2年間通ってみて実感するのは、 「幼稚園では、朝登園を渋る子どもが保育園よ […]
(読書感想)便利な保育園が奪う一番大切なもの(著者:長田安司)
読書感想「便利な保育園が奪う一番大切なもの」 著者:長田安司 出版年:2013年 出版社:幻冬舎ルネッサンス 本書の著者は、東京都八王子市の保育園の理事長である長田安司氏である。 この本が出版されてからもうすぐ10年が経 […]