幼稚園生活
成長を分かち合う

間もなく年中になる次男。 次男が通う幼稚園では折に触れ、先生方が「成長しましたね」・「大きくなりましたね」と声をかけてくれる。 こういう声掛けが本当に嬉しい。 成長したことを分かち合ってくれるのが本当に嬉しい。 こういう […]

続きを読む
保育園幼稚園
カリスマ園長

保育園・幼稚園の園長先生には、リーダーシップで職員を引っ張っていくカリスマ園長タイプと、自己主張がそれほど強くなくて周りの状況を見て判断する調整タイプとに分かれる。 企業の経営者と同じようなものだ。 次男が今通っている幼 […]

続きを読む
保活・幼活
ポジティブな転園のすすめ

新しい環境に馴染むには誰だって時間がかかるものだ。 だから本来は、必要に迫られない限りは転園はしないに限る。 転園というと、なんだか後ろ向きな負け犬みたいな印象すらある。 でもそんなことはない。 たまたま今通っている園が […]

続きを読む
保活・幼活
大規模園についての率直な印象

このブログで何度も書いているように、我が家は次男が通う幼稚園として小規模園を選んだ。 以前マンモス園と小規模園という記事を書いた。 そこでもマンモス園の印象について少し触れた。 今回は、私がマンモス園(大規模園)を見学し […]

続きを読む
保活・幼活
サクラなのかな

私学はネット上の評判に神経を尖らせているはず。 掲示板での評判が受験者数に直結し、受験者数が減れば学校の収入が減るからだ。 保護者・生徒からの不平不満の書き込みが目立ってきた園・学校に関する掲示板で、突然、高評価の書き込 […]

続きを読む
保育園幼稚園
冷凍母乳:先人に感謝!

母乳のメリットが社会に認知されるようになった今は、20年前と比べて多くの保育園で冷凍母乳を受け入れてくれる。 長男が保育園に通い始める少し前から、長男が通う保育園では冷凍母乳の使用が始まったそうだ。 それ以前は、我が家が […]

続きを読む
幼稚園生活
人間関係に悩む女児

4歳児・5歳児になると、女児は人間関係で悩み始めるそうだ。 次男の同級生女児は今後そういう経験を積んでいくことになる。 うちは男の子しかいないからピンと来ない。 そういえばわたし自身も保育園出身で園に嫌々通っていた。 わ […]

続きを読む
保活・幼活
保活:便利な世の中になったものだ

最近、認可保育所の申込方法を説明する動画を配信する自治体が増えてきた。 便利な世の中になったものだ。 最近の認可保育所の申込は提出書類が多くて本当に大変だから、分かる気もする。 保育所の申込方法を説明する動画を作ってほし […]

続きを読む
4歳
4歳:お友達から聞いた話を教えてくれる

もうすぐ年中になる次男、最近はお友達との交流が増えてきたようで、お友達から聞いた話を私たち家族に教えてくれるようになった。 4歳を過ぎ、子ども同士の会話を楽しめるようになってきたのだ。 幼稚園に入園してからしばらくの間、 […]

続きを読む
保育の質
幼児教育とジェンダーフリー

先日、未就学児向けのイベントに次男と出かけたときのこと。 主催していた先生が「男の子、手を挙げて」、「女の子、手を挙げて」と子どもたちに向かって指示を出していた。 このやりとりを聞いていて違和感があった。 最近の園や小学 […]

続きを読む