次男がひらがなを読み書きできるようになるまで
次男は、字の読み書きを積極的に教えない園に通っていた。 その園を卒園して次男はどうだったかというと…園で教えてもらわなくても字を読み書きできるようになった。 次男がひらがなを読み始めたのは3歳前後だった。 極めて早くひら […]
子育て環境は良くなったけど
そういえば、私のようなアラフィフ世代より上の世代は「寿退社が当たり前」・「ワンオペ育児が当たり前」だった。 「ワンオペ育児」なんて言葉が出来た。 ワンオペ育児を堂々と非難できる今は、子育て環境は確かに良くなったと思う。 […]
大人初心者・ピアノをはじめて1年半の感想
アラフィフ・大人初心者がピアノを習い始めてから1年半が経った。 今は月2回のゆっくりしたペースでピアノを習っている。 子どもたち2人のピアノ練習にも付き合い、こどもたちの宿題の曲もこどもたちと同じように仕上げているから、 […]
ダルクローズリトミックを習って良かったこと
歌舞伎俳優は小さい頃から舞台に立つことで、名優たちの所作を見て真似て芸を吸収していくといわれている。 歌舞伎に限らず、伝統芸能というのはそういうものらしい。 前回取り上げた勝新太郎も((読書感想)泥水のみのみ浮き沈み 勝 […]
リトミックを続けて「意外に」良かったと思うこと
長男は3歳からリトミックを始め、小学生になってからもリトミックを続けた。 もちろんリトミックは音楽教育なので、リトミックでやる聴音などが楽器演奏をやる上で役に立つことは万人が知るところだ。 しかし、リトミックがもたらして […]
どのレベルまでピアノレッスンを続けるのか
今まで見学したピアノ発表会を見ていると、よ~く分かる。 「初心者レベルの生徒が一番多くて、レベルが上がるにつれて生徒の人数は減っていく」 ということが。 どのピアノ教室の発表会でも同じ傾向なのだろう。 発表会で小さな女の […]
ピアノ教本1冊にどれだけ時間がかかるのか
わたしは子どもの頃にピアノを習った経験がない。 わたし自身のピアノ経験が浅いので、 ・我が子にはどんな教本が向いているのか ・1つの教本を終わらせるのにどれくらい時間がかかるのか がよく分からない。 ピアノ […]
ぴあのどりーむ:いつブルグミュラーに進むのか
現在ピアノを習い始めて1年あまりの次男(小1)。 次男は今、ぴあのどりーむ5にちょうど入るところだ。 子ども向け教材としてぴあのどりーむを使っているピアノの先生は多い。 もちろんピアノの先生みんながぴあのど […]
6歳:ぴあのどりーむ4が終わった
次男がピアノを習い始めて1年が過ぎた。 次男は幼稚園卒園とほぼ同時期に「ぴあのどりーむ4」が終了した。 ぴあのどりーむ4 「ぴあのどりーむ1~3」までは横長の本だが「ぴあのどりーむ4~6」からは縦長の本にな […]
小学生リトミックが始まった!
今月(2022年4月)から小学生になった次男。 念願の「グランドピアノがある教室」で、小学生リトミックをいよいよ習い始めた。 次男、今までもリトミックに通ってきた。 今まで習ってきた先生もベテランで経験豊富な先生だった。 […]