板書は必要なのか【小学校】
我が家の次男(小2)は几帳面。 学校の授業ではきちんと板書をとる。 次男の今年の担任の先生は、黒板に目いっぱい情報を詰め込んで書くタイプだ。 そして、授業の内容をノートにきちんと書き写すことをこどもたちに求 […]
2024年の夏休み、やっと終わる
2024年、今年の夏休みがやっと終わった。 今年は夏休みの間、こどもたちはずっと家に居た。 今年の夏休みは仕事をしばし休止してこどもたちの遊びに付き合った。 こう書くと高等遊民みたいに見えるかもしれない。実 […]
卒業しても学校に出入りする元・保護者たち
子どもが園や小中学校を卒業して随分経つのに、いまだにその園・小中学校に出入りしている元・保護者を見かけることがある。 不思議に思っていたが、この手の人たちは、何らかの形でPTA活動に関わっていたりする。 こ […]
公立小・少人数算数クラス【体験格差の現実】
次男(小2)が通う公立小では、算数については習熟度別・少人数のクラスで授業を受けている。 次男は算数が得意(だと次男は自分で言っている)。 算数の習熟度別クラスでも次男は一番上のクラスに在籍している。 算数 […]
少年野球の勧誘がしつこい件
小2次男が通う公立小を拠点とする少年野球チームがある。 次男の同級生がそこの少年野球チームに所属している。 次男いわく、その同級生は「少年野球チームの体験会に来ないか」といろいろな子に声をかけているそうだ。 […]
7歳:ぴあのどりーむ5が終わった
先日、ようやく、次男はぴあのどりーむ5を終わらせることができた。 長かった。。。 別の教本と2冊使いなので、ぴあのどりーむ5はあまり速く進まなかった。 ここだけの話…「もっとあっさりと修了して […]
PTA「非加入」が増えている
こどもたちが通う学校を見ていると、ここ1、2年で「PTA非加入者」が急速に増えていると実感する。 以前は「PTA非加入」なんて公にできない空気が漂っていた。 こどもたちが通う学校ではPTA加入率はほぼ100%で、非加入者 […]
7歳:学校がつまらない
新学期が始まってから2か月が経とうとしている。 次男、新学期に担任の先生が変わったおかげで、とりあえず学校に通えている。 とはいえ、またもや「学校がつまらない」と次男はこぼし始めた。 公立小は今も「前へなら […]
小学校の運動会「6学年差」に思うこと
以前、保育園の運動会について触れたが(園の運動会「乳児クラスの参加は必要か」)、今度は小学校の運動会について書こうと思う。 コロナ禍では運動会を縮小して開催する学校が多かった。 コロナ禍がひと段落して、運動会はまた元のや […]