手相は遺伝するか(我が家の場合)その2:二重生命線
以前、わたしと子どもたちとの手相の遺伝について書いた(手相は遺伝するか(我が家の場合))。 わたしと次男で手相が似ている点がもうひとつある。 それは「二重生命線」である。 わたしも次男も二重生命線を持っている。 &nbs […]
50歳を過ぎてからの手相の変化
手相は年齢とともに変わる。 わたしは50歳を過ぎた辺りから、今までの変化とは違う手相の変化があった。 感情線より上に線が増えてきた 50歳を過ぎてから、わたしの手のひらの上のほうに細かい線が出てきた。 具体 […]
【受験】ミドリゼミのブログが面白い
以前も紹介した神戸の受験機関ミドリゼミのブログが面白い。 ミドリゼミのブログを読むと、最近の学校や受験機関の内情がよくわかる。 無駄な受験はしないほうがいい ミドリゼミのブログのおかげもあり、次男に本格的な […]
(読書感想)コレステロールと中性脂肪で薬は飲むな(著者:大櫛陽一)
50を超えると健康診断でひっかかる項目が一挙に増えてくる。 特に女性は更年期を迎えるとコレステロールと中性脂肪の数値が上昇し始める。 「できるだけ薬を飲まず、生活習慣の改善で生活習慣病を予防したい」と思い、この本「コレス […]
大学受験生の3層化と「特待生」という制度
大学受験生が3層化していて、第3層の大学を受ける受験生はたいして勉強しなくても総合型選抜などで大学に合格できるようになっているらしい。 “3層化”する大学受験生が直面する「想定外の事態」とは【大学入試2024】 第1層… […]
(読書感想)老いては「好き」にしたがえ!(著者:片岡鶴太郎)
今日は、片岡鶴太郎(以下敬称略)の著書『老いては「好き」にしたがえ!』を紹介する。 老いては「好き」にしたがえ!(片岡鶴太郎・2023年・幻冬舎新書) 以前、徹子の部屋に出演したときに鶴太郎が […]
【大人ピアノ】独学でブルグミュラー25の練習曲を弾く(1)初級後半の壁はまだ感じない
昨冬から、独学で「ブルグミュラー25の練習曲」を練習し始めた。 今のところ楽しく順調に弾けている。 ブルグミュラー25の練習曲(全音楽譜出版社) わたしの音楽歴 10代の頃、ピアノ以外の楽器の経験あり(読譜 […]
(読書感想)なぜ日本だけが成長できないのか(著者:森永卓郎)
「なぜ日本だけが成長できないのか」は、最近、すい臓がんステージ4を公表した森永卓郎氏である。 「なぜ日本だけが成長できないのか」森永卓郎(角川新書・2018年初版) 観光地にいる外国人が「日本は物価が安い」と話すのを目に […]
(読書感想)複雑化の教育論(著者:内田樹)
「複雑化の教育論」は、著者である内田樹氏が2020年の夏から2021年の3月までに行った教育にについての講演を書籍化したものである。 「複雑化」とは成熟のことであり、こどもたちが成熟するきっかけを与えるのが教育の大切な目 […]
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。 年が明け、年賀状を受け取った。 子どもが生まれたとの年賀状が、年下の知人から届いた。 ヒトの赤ちゃんは生後6か月間、乳だけ […]