小学校生活
就学前までは「見守る保育」なんだけどね

「見守る保育」を取り入れる園が増えているそうだ。 実際、次男の保活である保育園に見学に行ったとき『うちは「見守る保育」を取り入れてます。』という話もあった。 「見守る保育」は『せいが子ども園』の代表者が提唱している保育で […]

続きを読む
小学校生活
学童保育を利用しない理由

次男(小1)は学童保育を利用していない。 学童保育を「利用していない」というより、定員がいっぱいで次男は「利用できない」のだ。 学童保育は今、定員いっぱいですし詰め状態なのだ。 次男が通う小学校では、学童保育の部屋が小学 […]

続きを読む
小学校生活
2023年入学の一年生・風邪ひきまくり

次男の小学校入学から1か月半が経とうとしている。 小学校入学とともにマスクを外した一年生たち。 まるで「マスクなんて今までしたことが無かった」かのように、一年生たちは毎日マスク無しで小学校で過ごしている。 ところが入学式 […]

続きを読む
小学校生活
あちこちでジェンダーフリー

小学校に通う次男のクラスでは性別問わず、こどもたち同士お互い「さん」付けで呼ぶように先生から言われたそうだ。 もちろん担任の先生も性別問わず、こどもたちを「さん」付けで呼ぶ。 今はジェンダーフリーの考えが公立小に浸透して […]

続きを読む
小学校生活
学校がつまらない

今年、小学校に入学した次男は「学校がつまらない」とこぼす。 次男は、年の割に落ち着いた性格だ(でも敏感である)。 「学校がつまらない」のは、次男の友だち関係が悪いから、じゃない。 「クラスメート全員とおともだちになった」 […]

続きを読む
小学校生活
プール遊びが好きな園・そうでない園

今までの経験からいって、プール遊びが好きな園がある一方、プール遊びをあまりやりたがらない園もある。 プール遊びに積極的か消極的かは、備え付けのプールがある・ないは関係ないみたいだ。 備え付けの大きなプールがあってもプール […]

続きを読む
小学校生活
小学校入学を前にして

次男の小学校入学がいよいよ近づいてきた。 次男が先月に卒園した園の担任の先生には、小学校進学への期待をふくらませる指導をしていただいた。 そのおかげもあり、次男は小学校入学を心待ちにしている。 けれども、小学校入学を前に […]

続きを読む
小学校生活
極私的・公立小学校の良い点

今の公教育について思うことがあり、批判的なことを含めて、今まで色々と書いてきた。 けれども長男が実際に通ってみて、今の公立小には素敵な点もある。 それは「素敵な女性の先生が多い」ことだ。 学校にはいろいろな子どもたちがい […]

続きを読む
小学校生活
不登校が増えているようだ

平日の昼間、 地元の公立小中のそばを通ると、 朝の登校時間よりもずっと遅い時間に登校するお子さんをよく見かける。 通常の登校時間ではない時間に学校に向かうお子さんが今、本当に多いのだ。 不登校というのは今、本当に多いのだ […]

続きを読む
小学校生活
東京の公立校で副校長のなり手が足りない~公立校の管理職の話

今日は、前回書いた、 教育環境は昔より悪くなっているのか で取り上げたブログ(←いつも興味深く拝読している)に載っていた公立校の管理職の話が興味深かったので取り上げる。 わたしが住む自治体の公立校でも、 校長が退職すると […]

続きを読む