小学校選び:できるだけシンプルな小学校を選ぼう
来年4月に小学校に入学する予定の次男。 私立小学校も考えたけれど、消去法で結局、地元の公立小学校に入学することになりそうだ。 近隣の公立小学校をいくつか見て回った。 公立小学校ではとにかく、こどもたちが教室にあふれかえっ […]
小学校生活:夢もへったくれもない
来年4月に小学校に入学する予定の次男。 ここで何度も書いてきたこと。 申し訳ないけれど、親として小学校生活に期待していない。 長男の公立小学校生活を通してそう感じる。 ひとりひとりの先生がどう、ということでない。 公立小 […]
公立小学校に通わせたくない3つの理由
長男が公立小学校に通っていて、公立小学校の内情を色々と知ってしまった。 今の公立小学校は「子どもたちが通いたいと思う場所なのか?」と勘ぐってしまう。 次男の小学校入学まであと1年あるけれども、正直言うと、公立小学校にはあ […]
民間学童を見学したときの話
保育園に入るのも一苦労だったのに、今度は小学校に入学するときに「学童」という問題が待っている。 長男が小学校に入学した当時、わたしはフルタイムで働いていた。 当時は「長男が学童に入れるかどうか」が一番の心配事だった。 公 […]
小学校の先生と適材適所
低学年の先生 長男が通う小学校では、低学年の担任はたいてい若い人かベテラン女性のどちらかである。 新卒の先生がベテランの副担任のサポートを受けながら低学年の担任をするのもよく見かける。 新卒の先生が担任するのは、小学校2 […]
小学校選びのチェックポイント
わが家の次男も幼稚園の年中組になった。 小学校入学までもう2年足らずだ。 次男をこのまま指定校に通わせるか、迷っている。 なぜなら、 わが家がある自治体では、 一定の条件を満たせば小中学校の指定校変更ができるからだ。 & […]
父母会へのOBの介入
幼稚園の父母会 幼稚園には基本的に父母会がある。 幼稚園の父母会というのは学校のPTAとおんなじで「任意加入」という名目の実質「強制加入」であることが多い。 保育園の父母会 父母会の有無は園によって異なる […]
極私的・保護者会が嫌いな理由
先日、長男が通う小学校の保護者会があった。 今年の保護者会は何事もなく終わった。 私は、保護者会というものが本当に苦手だ。 なぜなら、保護者会に出席して話を聞いていても、まったく面白くないからだ。 保護者会 […]