小学校生活
【保護者会】グループ・ディスカッションはやめてくれ【PTA】

ここ数年の傾向だろうか。 園や小学校の保護者会で「グループ・ディスカッション」をやるようになった。 以前は保護者会でそんなこと、やらなかったのに。 保護者会のグループ・ディスカッションでは、たいてい。保護者を5~6人のグ […]

続きを読む
小学校生活
小1次男:小学校でやることが多すぎる

昨春、小学校に入学した次男の様子を1年間見てきて思うこと。 小学校でやることが多すぎる。 多すぎる。 本当に、多いのだ。 異常だ。   ほんの少し前までは、学業はさておき「小学校1年生にとって最も大切な学びは学 […]

続きを読む
小学校生活
読み書きを教えない園で何も問題なかった

次男は、文字の読み書きを教えない「のびのび系」の園に通っていた。 次男が通っていた「のびのび系」の園では、こどもたちに物事を教え込むことは極力控え、こどもたちが自発的に遊ぶことを重視していた。文字の読み書きドリル類をする […]

続きを読む
小学校生活
次男:今年は風邪続き

次男は小学校入学以来、風邪ばかりひいている。 次男だけでなく、同級生は軒並みそういう感じだ。 次男が通う小学校では、プール熱の大流行のあと、インフルエンザ・胃腸炎・溶連菌が蔓延している。 先月次男がプール熱に感染したとき […]

続きを読む
小学校生活
マスクとこどもの年齢についての考察

次男(小1)は、幼稚園に通っていた3年間ずっと「マスク」をつけていた。 「園で過ごすときは基本的にマスクをつけること」を園から要請されていた。 次男の卒園アルバムに写るのはマスク姿のこどもたちばかり。 運動会など一部の行 […]

続きを読む
小学校生活
教師の性的嗜好問題

次男が通う小学校で「不適格教師」の話を聞いた。 女児の体を触るタイプの教師である。 そのタイプの教師は経験上、小学校教師に多いと感じる。 中学生になると、体を触られることに抵抗を感じるから(当然だ)、教師は公衆の面前で生 […]

続きを読む
小学校生活
誰が病児の世話をしてくれるのか

小1の次男が発熱した。 次男が発熱したのは、小学校に入学して何回目だろうか。 コロナ禍で幼稚園時代は3年間ずっとマスクを常用していた。 そのせいか、今の小1のこどもたちは、本来なら園で経験する「感染症のシャワー」を、小学 […]

続きを読む
小学校生活
いまだに行われている「給食の完食指導」

新学期からしばらくの間、学校に行きたくないとこぼしていた次男。 それでも、次男は慣れたのか、今のところ、学校に通い続けている。 でも、いまだに「学校がつまらない」と次男は言っている。   いまだに続く「給食の完 […]

続きを読む
小学校生活
学童保育に思うこと

我が家の次男(小1)は学童保育を利用していない。 次男が通う小学校では学童保育に入れない子どもがたくさんいる。 学童保育の空きを待っている家庭がたくさんいるのだ。 だから我が家の場合、学童保育の利用はもはやあきらめている […]

続きを読む
小学校生活
小1:学童保育を利用しないことに決めた

小1の次男、学童保育を利用しないことに決めた。 本当は、在宅仕事のほかに、外で働く仕事も少しずつ始めたい。 けれども、今の学童保育のお寒い状況を見ると、次男を学童保育に通わせる気には到底なれないのだ。   すし […]

続きを読む