保育について書き続ける理由
保育に関してわたしがいろいろと書き連ねている理由。 長男を私立認可保育園に預けていた頃、保育園を取り巻く環境が良くない方向にどんどん変わっていくのを目の当たりにしたから。 けれども、いろいろと調べていくうちに、私立・公立 […]
近所の企業主導型保育所
最近、我が家の最寄駅近くにある企業主導型保育施設のチラシが新聞折り込み広告に入ってきた。 来年度(2021年度)の利用者募集を開始するらしい。 そこの保育所は0~2歳児のみの企業主導型保育所。 我が家の次男(3歳)は対象 […]
子ども食堂について思うこと
子ども食堂が全国的に増えているそうだ。 我が家の近くにも子ども食堂がいくつかある。 我が家の子どもたちは、子ども食堂には一度も行ったことがない。 子ども食堂を運営している関係者の方々は「困っている子どもたちのために」とい […]
保育園と幼稚園の送迎の違い
毎日次男を幼稚園に送迎している。 幼稚園といえば、登園・降園後に幼稚園の前で保護者が長時間立ち話をしているというイメージだった。 なぜなら、私の実家のそばにある幼稚園の前を通りがかると、井戸端会議をしている保護者をよく見 […]
幼稚園での次男の様子(2020年7月)
6月から公立幼稚園に通い始めた次男。 3年保育での幼稚園入園なので、あと3年弱で小学校に入学する。 あと3年もしないで就学だなんて、就学まであっという間だ。 今の次男の現状(オムツ外れていない・家ではひとりで食べない)か […]
幼稚園での布教活動と営業活動
幼稚園入園に際して「布教活動禁止」や「商業活動(マルチ商法・保険の勧誘など)禁止」を誓約させる園もあると聞く。 確かに布教活動や商業活動はトラブルの原因になる。 同級生の保護者からのお願いは断りにくい。 勧誘を断って人間 […]
幼稚園ならでは(その1)
幼稚園に入園して初めて知ったこと。 それは「幼稚園では毎朝、登園時に園児が園長先生にご挨拶する」ということ。 幼稚園では朝、園長先生が園の前で立っている。 園児は園長先生にご挨拶してから園の中に入っていく。 次男が通う幼 […]
ようやく幼稚園に慣れてきた
今年6月から始まった次男の幼稚園生活。 1か月経って、次男はようやく幼稚園に慣れてきた。 今でも朝は「幼稚園でママといたい」とぐずる。 けれども、ぐずる回数が日に日に少なくなってきた。 次男の幼稚園、今年は入園からしばら […]