5歳
5歳:友達の習い事の話をする

5歳になって、 次男のクラスでは習い事をする同級生が増えてきた。 次男は、誰が何の習い事をしているか教えてくれる。 一番多いのはスイミング。 スイミングは男女問わず人気。 次男もスイミングを習ってみたいと言う。 「6歳に […]

続きを読む
5歳
5歳:下の子の話

5歳ともなれば、 妹や弟がいる同級生が増えてくる。 お迎えの時に赤ちゃんを連れてくる保護者も多い。 小さな赤ちゃんからは、ほんのりとミルクの香りがして、 懐かしい気分になる。 でも、小さな赤ちゃんを見ても、 こどもがもう […]

続きを読む
5歳
無痛分娩が増えているらしい

次男の出産から5年経ち、 次男の同級生のママにも下の子を妊娠・出産する人が増えてきた。 周りのママ達の話を聞いていると、 無痛分娩を選ぶ人が多いことに気づく。 日本産婦人科医会による調査では、 2016年の無痛分娩実施率 […]

続きを読む
5歳
5歳:父子二人旅

5歳の次男は主人(次男の父親)と二人旅に出かけた。 2泊3日の予定。 泊りがけの旅行である。 次男にとって父親との二人旅はこれで2回目。 1度目は今年の冬休みだった。 長男とわたしは留守番だ。 こどもが大きくなると学校行 […]

続きを読む
妊娠出産
陣痛の間隔と置き時計

そういえば、 長男出産のときは、 病室や分娩室に小さな置き時計を持ち込んだ。 本格的な陣痛が始まる前は、 病室で時計を眺めて、 陣痛が何分間隔かを確認した。 本格的な陣痛が始まり、 分娩室に移動するよう看護師さんから言わ […]

続きを読む
5歳
5歳:入園から2年、年長組になる

次男5歳も、とうとう年長組になった。 2年前、次男は母親との分離不安が強かったので、 入園から少しの間は次男の付き添いをしていた。 そのときのいきさつは、 幼稚園入園当初の様子 にまとめた。   入園当初の様子 […]

続きを読む
小学校生活
公立小学校に通わせたくない3つの理由

長男が公立小学校に通っていて、公立小学校の内情を色々と知ってしまった。 今の公立小学校は「子どもたちが通いたいと思う場所なのか?」と勘ぐってしまう。 次男の小学校入学まであと1年あるけれども、正直言うと、公立小学校にはあ […]

続きを読む
5歳
5歳:眼科で視力検査をする

もうすぐ年長組の次男。 次男の小学校入学前に一度、きちんと視力検査をしようと思っていた。   3歳児眼科健診はあったほうがいい 我が家がある自治体は、3歳児検診で眼科医による視力検査をしない。視力に関しては保護 […]

続きを読む
5歳
5歳:ぴあのどりーむ1がもうすぐ終わる

最近ピアノ教室を変えたばかりの次男(5歳)。 もうすぐ「ぴあのどりーむ1」が終わりそうだ。   ぴあのどりーむとは ぴあのどりーむとは、子ども向けの初級者用ピアノ教本(学研)である。 ぴあのどりーむには幼児用と […]

続きを読む
5歳
5歳:ピアノ教室を変えた

次男は、習い始めたピアノ教室を3か月目で変えた。 次男が通うピアノ教室を、長男が通っているピアノ教室に変えたのだ。 今までの経験から、わたしは、 「子どもの習い事を長続きさせるには先生の良し悪しではなく、相性が一番重要」 […]

続きを読む